TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

アメリカで日本語チャット(第11回)筋を通すとは何か

f:id:upenntesolfulbright:20161223012003j:plain

学期末の最終試験シーズン真っ只中の日本語チャットは日本語の特徴的な表現を中心に話をした。フィラデルフィアの冬の夜、しかも土砂降りの日であった。

 

1. ザーザー降りとは何か

オノマトペの豊富な日本語。日本語を母語としない人と日本語で話をしていると、「すみません、わかりません」と言われるのはいつもこれだ。いかに自分が無意識のうちにオノマトペを多用しているかに気づかされる。しかも繰り返しの表現が多い。日本で2年間英語を教えていた私の同級生でチャット仲間のアメリカ人のお気に入りは「ふわふわ」と「ヨボヨボ」だ。英語にもfluffyという語があるではないかと言うと、繰り返しが面白いらしい。「ギクシャク」とか「ガサゴソ」とか「あたふた」といった変化系はその応用だろうか。ザーザーとは擬音なのだろう。ふわふわは擬態だろう。ではヨボヨボは何なのだろうか。ちなみに英語でオノマトペはonomatopoeiaという。強勢は6音節中の第5音節にある。

 

2. 筋を通すとは何か、根回しとは何か

何気なく「それでは筋が通らないね」と発言したことから広がった話題。新年から日本企業で働くアメリカ人の生徒に、会議では「筋が通る」ように「根回し」しておくことが求められることが多い話をしながら、彼の不思議そうな表情にふと考え込んでしまった。そもそも「筋を通す」とは何なのか。アメリカ人学生の使う辞書によると「筋が通っている」とは、「論理的に首尾一貫していること」と定義されているが、人間関係や段取りの面での円滑な運用のことも指さないか。縦社会の中、波風立たせぬ人間関係を重視する文化だからこそ、「根回し」という表に出てこない事前準備を経て、組織的に「筋を通す」ことが求められる。もちろん個人レベルでも「筋の通った」考えに基づき行動することは信頼を得るのに重要な要因だ。この意味ではprincipleやphilosophyという語がしっくりくるような気がする。

 

今日はそのほかにも、「調子に乗る」や「ひと旗揚げる」などといった表現も話題になった。言葉が歴史や文化や宗教等を色濃く反映していることに改めて気がついた。

 

今日の勘違い1:

「新年を日本で迎えますか?では、初詣に行かなくてはいけませんね!」

「はつ…?(辞書で調べる)First hair growth?」

「Oh,それは発毛」

今日の勘違い2:

「ホリデイシーズンに宿泊するのはどこも高いですね!」

「ニューヨークは特に高い、しかもニューヨーク税もあるんですよ」

「入浴税?日本にも入湯税があって…」

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ