TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

移民教育タウンミーティングと、サンクチュアリーシティ(聖域都市)に対する大統領令について

f:id:upenntesolfulbright:20170126102854j:plain

非常に政治的な話題であるため書くつもりはなかったのだが、トランプ大統領による、メキシコ国境への壁の建設とサンクチュアリーシティへの資金削減の大統領令への署名の報道があったため、アメリカの移民政策と移民教育の現状を伝えるため書くことにした。個人的な感想を挟まず事実だけ、フィラデルフィアで1月24日の夜に行われたタウンミーティングの内容を記録しておこうと思う。

タウンミーティングの概要

話し合われる内容と参加者

日本でも多くの自治体でタウンミーティングが行われている。下はその定義だ。

タウンミーティングとは、主に地域住民の生活に関わる事項を話題とする集会。一般には行政当局または政治家が実施する対話型集会を指す。英語圏では同名の地方自治制度(→タウンミーティング)との混同を避けるためにタウンホールミーテイング(英:town hall meeting)と呼ぶのが一般的である。

(出典:Wikipedia)

今回参加したミーティングの主催はフィラデルフィア市議会議員、フィラデルフィア市教育局などで、写真にもある通り、"Community Town Hall: Supporting Philly Immigrant Students"(コミュニティタウンホール:フィラデルフィアの移民の生徒の支援のために)と題され、フィラデルフィアコミュニティカレッジ(CCP)の講堂で行われた。一部記事によると200人以上集まったとあるが、講堂には立ち見の人も大勢いた。

www.philly.com

フィラデルフィアの公立学校の生徒の12%が英語学習者であるという統計がある。つまり生徒のうち8人に1人は英語を母語としない。バイリンガル教育のパイオニアとして長い歴史のあるフィラデルフィアであるが、政策転換や教員の確保などさまざまな要因が絡み、現在では勢いをなくしている。

thenotebook.org

 

タウンミーティングは、あらかじめ登録していた発言者が、自分の体験や思いを代わる代わる語っていくスタイルで進められた。 

 

体験談の内容

メキシコからの移民の母親

発言はすべてスペイン語で、1文ずつ通訳が介された。

3人の子どもが公立学校に通っている。学校での子どもの安全を強化してほしい。子どもが学校で差別的な扱いをされ、言葉によるいじめと身体的暴力を受けている。「この国の人間ではないのだから帰れ」と言われる。特に昼休みと放課後にターゲットにされる。授業時間以外にも目を配ってほしい。保護者として、ボランティアで昼休みや放課後の見回りや活動に参加したくとも、社会保障番号 (Social Security Number, SSN) を持たないためバックグラウンドチェックに引っかかり、参加することができない。SSNがなくてもボランティアできれば、もっと学校に関わることができるのに、残念だ。

 

2012年に移民として入国した男子学生

アメリカに来たばかりの頃、全く英語ができなかった。ESOL (English for Speakers of Other Languages, 英語を母語としない人のための英語) の授業に入ったが1種類のクラスしかなく、先生や周りが何を言っているのか理解できなかった。世界は、みんなのいる世界と自分しかいない世界の2つに分かれているようだった。複数のレベルのクラスや個別サポートがあればよかったと思う。英語の先生が不足している。バイリンガルのスタッフも不足している。入国したばかりの移民の生徒は、どこに何があってどう行動したらよいのか何もわからない。周囲の同級生がいろいろ教えてくれたが、それは周囲の同級生の責任でやることではないと思う。移民向けのリソースがもっとあれば良いと思う。

 

ベトナムからの移民の高校1年生の女子学生

発言はすべてベトナム語で、1文ずつ別の女子学生が通訳した。

個人的な体験を語るのではなく、私たちは 移民教育とESOL (English for Speakers of Other Languages, 英語を母語としない人のための英語)の授業に関し、オンライン調査を行ったので、この場でその調査結果を示し、移民の声を届けたい。調査で分かったことは、学校と保護者のコミュニケーションが困難だと多くの人が感じているということだ。バイリンガルのスタッフは週に数日しかいない。バイリンガルのメンターやカウンセラーの拡充が必要だ。移民の学生のほとんどがファーストジェネレーション(保護者が大卒でない家庭から子どもが大学に進学すること、第一世代)であるため、バイリンガルスタッフは必須だ。さらに、放課後のプログラムも不十分だという結果が出た。教育のための予算を拡充すべきだ。

(注:アメリカの高校では、大学進学の際に担任ではなく(そもそも担任という概念がない)ガイダンスカウンセラーと相談をする。この職は授業を行わない専門職で、生徒とカウンセリングを行いながら推薦状を書いたり成績を証明したり、出願の際に提出の求められる学校全体のプロフィール書類を作成したりする。私自身も日本の高校で、教え子がアメリカの大学に出願する際にガイダンスカウンセラーとしての書類を整えたことがあるが、アメリカはこんなに面倒なことをするのかと思うくらいに煩雑な書類の山で、何度も生徒と話し合いながら行った。アメリカでは学校の在籍生徒数に応じてカウンセラーの配置数を決定していることが多いようで、フィラデルフィアでは600人未満の学校にはカウンセラーを置かない年もあったようだ。下の記事に詳細あり。)

philadelphianeighborhoods.com

 

学校関係者

私の学校には多くの移民や難民の生徒がいる。多くが戦争を目撃し心に傷を負っている。戦争を経験し耳のない生徒もいる。そんな生徒が言葉や身体的暴力にあっている。10歳のシリア人の男子生徒が廊下で6人の女子生徒に囲まれて蹴られていたこともある。英語を話すかどうかは問題ではない。移民の生徒の中には英語が母語の者もいる。問題は話し手ではなく、聞き手にある。

 

メキシコからの移民の両親をもつ15歳女子学生

両親の出身はメキシコで、英語が話せない。学校とのコミュニケーションのためには私が通訳をしてきた。自分の両親だけではなく、他の家の両親のためにも通訳してきた。まるで自分が犯罪者であるような扱いを受けている。移民の子どもの私にも教育を受ける権利がある。

 

ハイチからの移民の男性

移民のための英語の授業を受けていた頃は、母語であるフランス語のわかるスタッフがおらずあらゆることに時間がかかった。私は公立学校を卒業し、去年MBAを取った。フィラデルフィアの人口の10分の1が移民である今、子ども達に投資しよう。彼らが必要としている支援をしよう。

 

難民であるムスリムの女性

私の母はジャーナリストで、真実を書いたために国にいられなくなりアメリカに来た。教育支援やメディケアには感謝している。多くの移民や難民は経済的問題を抱えている。一番の敵は不公平さである。大学の学費の高さに困っている。学費は無償にならないだろうか。

 

市当局関係者

私の両親も移民で、高校を卒業していない。州と市からの予算を BCA (Bilingual Counselor Assistant) と、保護者への英語の授業に充てるべきだ。全員にコミュニケーションの機会を増やしたい。

(注:フィラデルフィアではBilingual Counselor Assistant (BCA) という職種を設け、生徒や保護者とのコミュニケーション、通訳、事務などを行っている。)

Interpretation Services - The School District of Philadelphia

 

その他にも大勢の人が発言し、1時間半の予定だったタウンミーティングは、会場が閉鎖される直前まで2時間続いた。

 

移民政策と大統領令について

このタウンミーティングには同じ大学院に通うアメリカ人の友人と共に行ったのだが、ずっと疑問に思っていたことを彼女に聞いてみた。「移民ではなくアメリカ国民にお金を使え、と思わないのか」と。すると彼女は、Providing hope to everyone, とだけ答えた。

news.upenn.edu

彼女は上の記事の通り難民に英語を教えているのだが、公立学校のESOLプログラムに通うはずの生徒が彼女の教える民間機関に送り込まれてくることもあるそうだ。そして、リベリアなど、出身国の公用語が英語であるため英語力に何の問題のない生徒でも、人種を理由に送られてくるという。

 

そして今日(アメリカで1月25日)、トランプ大統領の出した大統領令を受け、サンクチュアリーシティ(聖域都市)であるフィラデルフィアの市長が、政府からの補助金を削減されてもサンクチュアリーシティであり続けると述べた。ちなみにサンクチュアリーシティとは、undocumented (正式書類のない)の移民、つまり不法滞在の外国人に対し、警察(自治体管轄)が介入しないという取り決めをした市のことである。

 

www.philly.com

 

ペンシルベニア大学も、昨年の11月末に学長がサンクチュアリーキャンパス宣言を出したばかりだ。大まかに要約すると、undocumented の移民であっても大学は保護しますよ、という内容だ。

 

賛否両論あるのは当然で、各ニュース記事でコメント欄がすごいことになっている。

壁の建設やサンクチュアリーシティへの締め付けといった移民政策だけではなく、ビザ発給数にも今後影響が出てくるかもしれない。私はJ1ビザという交流訪問者ビザでアメリカにいるのだが、トランプ大統領はJ1ビザの廃止を以前唱えていた。学生ビザへの影響はどうだろうか。新大統領が誕生してから揺れに揺れるアメリカだ。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

 


アメリカ留学 ブログランキングへ