TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

フルブライトエンリッチメントセミナー その1 概要

f:id:upenntesolfulbright:20170618021148j:plain

フルブライト奨学生に採用されると、大学院の授業料や月々の生活費等の給付といった財政的援助のほか、さまざまなネットワークの機会も与えられる。私の場合は、ペンシルベニア大学へ入学する直前の8月に、マイアミで5日間のゲートウェイオリエンテーションへの参加、そして4月にはワシントンDCで5日間のエンリッチメントセミナーへ参加する機会をいただいた。

もう2か月以上前の話になってしまったが、エンリッチメントセミナーの様子を記しておこうと思う。つい先日、今年度のフルブライト奨学生のアメリカ大使公邸への訪問の写真をfacebookで見かけ、あれから1年か、と懐かしくなり、フルブライトのことについて書いてみたくなったのだ。

 

私も1年前の今頃、キャロライン・ケネディ大使(当時)と大使公邸でお会いした際に、私の研究内容について耳を傾けて励ましてくださったことがとても嬉しかった。その後他のフルブライト奨学生たちと食事しに行き、平日にも関わらず遅くまで語り合った際、奨学生たちの優秀さ、寛容さ、傾聴力、視野の広さ、その道のプロとしての誇り、明るく前向きな態度と言葉に心底驚嘆した。多分私が最年長で、私は自分の研究というよりも、これからの若者の知的思考力、協働力、創造力を高めるために英語教育という側面からどのようにアプローチしたらよいかをいつも考えていた。そんな私の目の前にズラリと並ぶ、キラキラと眩しい若者のロールモデルたち。自分の教える生徒たちの10年後の姿と重ね合わせた。

 

8月のゲートウェイオリエンテーションでは、40か国から70人、4月のエンリッチメントセミナーでは50か国から90人の参加者と共に時を過ごした。全世界から集まるフルブライターは、やはりプラスのエネルギーに満ちあふれていた。

さらに言うと、「国の誇りと責任を持って、自分の国をどうにかするために学びに来た」という使命感をもって来ている人が多いように感じた。日本のフルブライト大学院留学プログラムでは20人ほどの奨学生がいるが、国によっては毎年1〜2名のところもあるようだ。

ちなみに先日の報道によると、アメリカのフルブライト奨学金への予算を47%削減する案が発表されたそうだ。トランプ大統領になってからの移民政策や留学生へのビザ発行など心配してきたが、やはりというか、ついにフルブライト予算もかという気持ちだ。

 

www.washingtonpost.com

www.washingtonpost.com

 

ゲートウェイオリエンテーションでは、参加者の専攻はバラバラで、職業も大学院生もいれば、休職または退職してきた、各国の弁護士や建築士や行政官や医師やエンジニアなどバラバラであった。唯一の共通点は、70人ほぼ全員が東海岸の大学院に進学ということだった。これは、オリエンテーションがマイアミで行われたことと関係しているものと思われる。アメリカ各地で異なる日程及び日数でオリエンテーションが行われていた。中には数週間にわたるオリエンテーションだった人もいるようだ。費用はフルブライトが全額出してくれる。

これに対しエンリッチメントセミナーでは、テーマを選択できる。政治経済、テクノロジー、教育など、自分の研究や関心に沿って選択する。私は迷わず "Educational Justice"「教育における正義」を選択し、セミナー会場はワシントンDCのジョージワシントン大学と指定された。

その結果、当然のことだが、参加者は全員教育分野のフルブライターだ。私のように元英語教員で休職あるいは退職して大学院生になった人もいれば、言語学や言語教育学の大学院生、公共政策学の大学院生、教育行政官、教育普及のための機関を自ら立ち上げた人もいた。

例えば私が5日間共に過ごしたルームメイトはスーダン人で、彼女はスーダンの女性の権利や女子教育に関する機関で働いている。初日から一緒にクラブに踊りに行った女性はナミビア人で、彼女はナミビアに国立大学が1つしかなく教育の機会が乏しいことから、高校卒業後の、教育とテクノロジー職業訓練の両方を提供する機関を立ち上げようとしている。多彩な顔ぶれの中、教育の不平等や女子教育、言語習得、教育行政等について5日間たっぷり語り合った。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村


アメリカランキング