TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

Spring Term 大学院授業の振り返り2 第二言語発達

秋学期に履修した3つの必修科目に加え、春学期にさらに2つの必修科目を履修した。Second Language Developmentは、TESOL専攻の最後の必修科目だ。

第二言語習得、Second Language Acquisitionと呼ぶ方が一般的なようだが、ペンシルベニア大学ではSecond Language Developmentという考え方の立場のようだ。

この授業では講義やディスカッションのほか、毎回グループプレゼンテーションが行われた。課された論文をまとめ、2〜3人グループでプレゼンテーションを行った後、それに関わるディスカッションのための質問を2つ用意する。そしてクラス全体(20人ほど)でのディスカッションの運営とまとめを行う。

 

Week 1. 言語習得、言語発達とは何か
論文1本。第二言語習得second language acquisitionと第二言語発達second language developmentの違いについて議論。言語習得を表すイメージを図として描き、グループプレゼンテーションを行った。

Week 2. 母語習得
論文3本。母語の習得メカニズムとプロセスについて議論。

 

Week 3. バイリンガリズムとマルチリンガリズム
論文4本。バイリンガル、マルチリンガルの定義とその言語習得メカニズムについて議論。

 

Week 4. 言語習得における年齢
論文7本。言語習得の重要な要因の一つである年齢について議論。臨界期はあるのか、いつなのか、大人が言語学習を始める際のヒントなど。

 

Week 5. 言語間の影響
論文3本。第二言語の習得における、母語の影響と、その逆である第二言語の母語への影響について、表面上の言語習得結果への影響と、概念レベルでの影響について議論。

 

Week 6. 言語環境
論文2本。第二言語習得の重要な要因の一つである言語環境について議論。

 

Week 7. 学習者の言語発達
論文4本。第二言語習得の過程で起こるとされるinterlanguage, fossilization, multicompetenceについて議論。

 

Week 8. 学習戦略と資質
論文3本。第二言語習得に適している資質の有無と学習戦略について議論。

 

Week 9. モティベーション
論文3本。第二言語習得の重要な要因の一つであるモティベーションについて議論。

 

Week 10. 個人差と言語習得
論文3本。言語習得における個人差の有無とその要因について議論。

 

Week 11. 社会要因
論文6本。言語習得の認知メカニズム、社会要因などを社会言語学的立場から議論。主にsocializationやconversation analysisから分析。

 

Week 12. リンガフランカとしての英語
論文4本。リンガフランカとして英語を見た場合、その概念を実際の教室でどのように活用するか、教材にどのように組み込むか議論。

 

Week 13. sociocultural theorysocial identity theory
論文4本。第二言語習得とアイデンティティ、社会文化的理論との融合について議論。

 

Week 14. complexity theory
論文3本。複雑性理論から第二言語習得を分析、議論。

 

Week 15. リサーチメソッド
論文3本。第二言語習得の分野での研究手法とリサーチプロポーザルについて、それぞれのテーマで議論。

  

その他の課題

1.リーディングレスポンス(毎回)
毎週、授業の2日前までに課題論文を読み、発展的なレスポンスをオンライン掲示板に提出。授業前日までにクラスメートのレスポンスを読み、オンライン掲示板にコメントを書き込む。

 

2.言語学習分析レポート
第7週に提出。自分の第二言語学習や第三言語学習の経験について分析しレポートを書く。

 

3.プレゼンテーションとディスカッションのまとめ
私は第5週に担当。グループで課題論文を要約しプレゼンテーションを行う。さらにそのテーマに沿ったディスカッションのための質問を用意し、クラス全体のディスカッションを運営する。私は言語間影響、特に時間軸の概念化の相互影響と認知メカニズムについて発表した。

 

4.言語習得の研究プロポーザル
最終週に提出。言語習得に関して自分でテーマを設定し、リサーチプロポーザルまたはティーチングプロポーザルとして提出。私は、昨年度から始まった都立高校の英語の授業におけるオンライン英会話の導入のもたらす影響についてリサーチプロポーザルを書き、提出した。

 

 

成績はAをいただいた。TESOLを専攻し、実践的な英語教授法を学ぶだけではなく、言語教育の根幹となる言語習得の理論についてきっちり学ぶことができ、とても勉強になった。そしてその理論だけではなく、理論をどのように現場に生かすかを常に話し合い、フィールドワークで実践し、授業内ディスカッションで議論し合ったり指導案を組み立てたりできたのが有意義だった。

教員として働いていると、経験と勘と生徒の反応とで、何が効果的でどのように改善したら良いのかが何となくわかるものだ。しかし、さまざまな研究者によって明らかにされた第一言語習得のプロセスと、第二言語習得との違いと、第二言語学習に効果的な手法とその背景にある理論を学ぶことで、自分の授業内での活動をもっと意義あるものにできそうだと思った。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村


アメリカランキング