TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

Spring Term 大学院授業の振り返り3 Communication and Culture in Context

春学期は、必修科目の2つ(教育における社会言語学、第二言語習得)が理論ベースだったため、選択科目は実践的なものを選んだ。

その選択科目のうちの一つであるCommunication and Culture in Contextでは、言語教育とは単に言語を教えるだけではなく、学習者がさまざまな場でコミュニケーションを可能にするように導くことである、という考え方を基盤とする。そのためには、インタラクションのしきたり、丁寧さ、ジャンル、コミュニケーションのための戦略などを学習者が身につけ、多様な場や社会的立場やアイデンティティを踏まえた上でコミュニケーションの目的を達成する必要がある。この授業では、それらを理論的枠組みの中で捉え、さらに教育者としてどのように指導するかをたっぷりと学んだ。

 

Week 1. イントロダクション intercultural competenceとは
論文1本。記号としての言語ではなく、社会におけるコミュニケーションの中での言語という観点から言語を定義、議論。同じ観点から文化を定義、議論。

 

Week 2. グローバル世界における言語教育とintercultural competence
論文3本。多文化共生、グローバル世界における協働能力をどのように言語教育の中で育てていくか議論。

 

Week 3. 言語と文化の関連と言語教育
論文3本。多様な背景を持つ人々とどのように交流し、多文化共生のための価値観や言語能力を育てていくか議論。

 

Week 4. プラグマティクス上でのコミュニケーションの失敗と言語教育
論文3本。プラグマティクスの面でコミュニケーションにおける誤解や失敗の発生を取り上げ、それらをどのように言語教育に取り込んでいくか議論。

 

Week 5. intercultural interactional competenceとは何か
論文3本。多文化間における交流を行うために必要な力を定義し議論。

 

Week 6. intercultural interactional competenceをどう育てるか(伝統的手法)
論文3本。多文化間における交流を行うために必要な力を言語教育の場でどう育てるかについて、プラグマティクスの立場など、伝統的な手法から分析し議論。

 

Week 7. intercultural interactional competenceをどう育てるか(現代的手法)
論文4本。多文化間における交流を行うために必要な力を言語教育の場でどう育てるかについて、多文化共生、アイデンティティ、socialization、community normといった広い現代的視点で分析し議論。

 

Week 8. intercultural interactional competenceをどう育てるか(実際の授業方法)
論文4本。intercultural interactional competenceを育てるために英語の授業で組み入れられる授業方法やタスク、アクティビティの意義や目的、実施方法について議論。

 

Week 9. 授業デモンストレーションのプレゼンテーション
大学院の授業外で行われる、実際の生徒を対象にしたintercultural interactional competenceのための授業の指導案と活動をまとめ、プレゼンテーションを行う。

 

Week 10. ユーモアを言語教育で教える事例
論文3本。intercultural interactional competenceの観点から、ユーモアが言語教育のカリキュラム内に組み入れられたケーススタディを分析、議論。

 

Week 11. ユーモアを英語教育で教える効果
論文3本。intercultural interactional competenceの観点から、英語教育でユーモアを教えることによる効果と、具体的な手法について分析、議論。

 

Week 12. ユーモアを教える
論文3本。英語教育の場でユーモアを教える具体的手法、タスク、アクティビティ、およびその背景にある理論について分析、議論。

 

Week 13. 授業デモンストレーションのプレゼンテーション
大学院の授業外で行われる、実際の生徒を対象にしたユーモアの授業の指導案と活動をまとめ、プレゼンテーションを行う。

 

Week 14. intercultural interactional competenceの評価法
論文4本。生徒のintercultural interactional competenceをどう評価し、授業の中にその評価方法を組み入れるかについて議論。

 

Week 15. 最終プロジェクトプレゼンテーション
各自でintercultural interactional competenceを育てるための授業案、研究など自由に最終プロジェクトを立ち上げ、そのプレゼンテーションを行う。

 

 

その他の課題

1.リーディングレスポンス(隔週)
隔週で、2週間分の課題論文に対する発展的なレスポンスを提出。教授から、次年度の授業で生徒に示すモデルとしての使用を依頼されてかなり嬉しかった。

 

2.授業デモンストレーション(2回)
秋学期に教えていたPEDAL@GSEの大人の生徒を対象に、intercultural interactional competenceをテーマとした授業を2回、グループで行った。

アメリカで英語を教える(番外編1)嫌われない不満や文句の表現 - TESOL@ペンシルベニア大学

アメリカで英語を教える(番外編2)sarcasmの使い方 - TESOL@ペンシルベニア大学

1回目のテーマはspeech act(言語活動)で、私たちのグループは、大人としてふさわしい、丁寧な不満や文句の表現方法を教えた。2回目のテーマはユーモアで、私たちのグループはsarcasm(皮肉めいた、ユーモアや冗談も含む表現)を教えた。

 

3.授業デモンストレーションのレポート(2回)
上記の授業デモンストレーションについて、理論的枠組み、指導案、活動の設定理由、コンテクスト、実際の授業で起きたこと、うまくいったこととその理由、うまくいかなかったこととその理由等を読んだ論文と照らし合わせ、連関させてグループでレポートを提出。

 

4.最終プロジェクト
自由にテーマを設定し、intercultural interactional competenceを育てるためのプロジェクトを作成、またはそれに関する実験を行い報告する。私は、勤務校で実施している海外リーダーシップ研修の事後ワークショップ “Post Global Leadership Program: Enhancing Intercultural Interactional Competence” を作成し、プラグマティクス、アイデンティティ、チームワークを柱とした4日間のワークショップの指導案と教材を提出した。クラスメートの作成したプロジェクトはさまざまで、アメリカに住む留学生の就職時の履歴書の書き方や面接のためのワークショップ、アメリカに移民として暮らし始めたばかりの大人対象のワークショップ等、プレゼンテーションを聞くだけでワクワクするようなプロジェクトが数多くあった。中にはHow are you?に対する反応のデータを大量にとり、native speakerとnon-native speakerとの間の差異を実験報告としてまとめたプロジェクトもあった。

 

 

 

最終成績はA-をいただいた。1回目の授業デモンストレーションで内容を盛り込みすぎて消化不良になってしまったことと、そこでのグループワークがうまくいかなかったことが響いた。教授が私たちの授業を観察に来た際、グループメンバーと授業中にうまく協力できていないことを指摘された。多国籍の複数の生徒とグループワークをするのは本当に難しい。しかも初対面のメンバーと共に授業案を作成し、実際に行うのだ。グループワークでもまさにCommunication and Culture in Contextを学んだ。

 

この授業は私にとってeye-openingだった。

日本の高校で教えてきたので、生徒のほぼ全員が日本語を母語とし、文化的背景や社会的立場もある程度均質であるという環境に慣れきっていた。

しかし、秋学期に3か月多国籍の大人を対象に英語を教え、アイデンティティや文化背景、価値観や母語の違いによる言語学習の違いや、それによって教室で生まれる発展的なコラボレーションの面白さを体験した。多様な生徒が教室にいることこそがアドバンテージだと思えるようになった。

そこで大学院でのこの授業では、多様な生徒を対象に、言語教育を通じた協働や多文化共生やアイデンティティの構築を促す実践的な授業案とその理論的枠組みを学ぶことができた。ここで学んだことは、ESL環境のみならず日本のようなEFL環境でも活用し実践できると信じている。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村


アメリカランキング