TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

Spring Term 大学院授業の振り返り1 教育における社会言語学

ペンシルベニア大学のTESOL専攻では修了までに12講座を履修する。春学期は4講座履修した。うち2つは必修科目であり、あとの2つは選択科目である。

必修科目の一つであるSociolinguistics in Education教育における社会言語学について振り返ろうと思う。

Week 1. 社会言語学とは何か

論文1本。社会言語学の考え方と理論のイントロダクションを行った。言語の枠組みについてグループでディスカッションののち、word webをグループで作成しプレゼンテーションを行った。

Week 2. スピーチコミュニティとは何か

論文4本、ビデオ1本。variationist, ethnographic, interactionalの3つのアプローチを基に、スピーチコミュニティを分析。HymesのSPEAKINGモデルをベースに、Setting, Participants, Ends, Act sequences, Key, Instrumentalities, Norms, Genreのそれぞれについて事例と経験を分析しグループで発表した。

Week 3. language socializationとは何か

論文4本、ビデオ1本。言語習得と言語社会化との区別をし、社会やコミュニティにおける言語獲得のメカニズムと要因について分析、ディスカッションした。Sociolinguistics Self-analysis提出。

Week 4. repertoire approachとは何か

論文5本、ビデオ1本。Rymesの論文から、repertoire approachを社会言語学の枠組みに当てはめ、crosstalkやcomembershipが生まれる条件や事例について議論した。

Week 5. 言語イデオロギーと歴史

論文4本、ビデオ1本。Native Speakerの概念、language governmentalityの概念について議論。社会制度や階層、使用言語から生まれるイデオロギーや社会構造について議論した。フィールドレポートその1提出。

Week 6. 言語イデオロギーと言語活動の関係

論文4本、ビデオ1本。さまざまなenregistermentを認め、prescriptivismを批判する立場から、vocal fryやChinglishの生まれる社会要因と結果と分析し議論した。

Week 7. 言語とアイデンティティ

論文4本、ビデオ1本。variationist, ethnographic, interactionalそれぞれの立場から見た言語とアイデンティティの関係を分析し議論。ネイション・ステートの考え方が言語学習にどのような影響を及ぼしているか議論。クィア理論、ゲイのアイデンティティと言語学習についても議論した。フィールドレポートその2提出。

Week 8. 言語的コンタクトゾーン

論文6本、ビデオ1本。translanguagingとコンタクトゾーンについて議論。

Week 9. 言語的コンタクトゾーンにおける表現

論文4本、ビデオ2本。envoicing, recontextualization, interactional, entextualizationの4つのtranslanguagingの手法を分析し議論。フィールドレポートその3提出。

Week 10. translanguagingを言語教育にどう生かすか

論文6本、ビデオ1本。生徒の言語活動の発展及び教員の指導法向上のためにtranslanguagingをどのように教室に活用するかを議論。

Week 11. language architecture

論文5本、ビデオ1本。生徒をlanguage architectureに育てるための準備と具体的な手法とその理論について議論した。translingual projectのドラフト提出。

Week 12. critical literacy

論文5本、ビデオ1本。生徒のcritical literacyを高めるためにどのように授業を運営するか議論。カンファレンスプロポーザル提出。

Week 13. reflection

これまでに学んだ社会言語学に関する概念と理論を総括し議論。translingual project提出。

Week 14. ポスター発表

カンファレンスプロポーザルをポスターとしてまとめ、出力し、ポスタープレゼンテーションを行った。

 

その他の課題

1.社会言語学自己分析

自分の言語習得および言語学習の経験について、variationist, ethnographic, interactionalの3つの観点から自己分析しレポートとして提出。

2.社会言語学フィールドレポート(3回)

授業やディスカッション、会話など言語活動の場を少なくとも3回観察、録音し、それらをアイデンティティ、governmentality, comembership, socializationなどといった社会言語学の基本概念から分析しレポートを提出。

3.カンファレンスプロポーザルとポスタープレゼンテーション

上記2のフィールドレポートを基に、自分の観察した言語活動の場で発生したことを社会言語学的に分析し、学会発表へのプロポーザルと同じ書式でプロポーザルを提出。さらにそれを基にポスター発表用のポスターを作成しプレゼンテーションを行った。

4.translingual project

自分の言語習得や言語獲得プロセスをテーマとしてtranslanguaingを用いたプロジェクトを作成。絵本、ポッドキャスト、映像、小説等書式は自由。私はパワーポイントのアニメーションを用いながら日本の短歌と英語による短歌を組み合わせた、言語習得とアイデンティティに関するプロジェクトを発表した。

5.最終プロジェクト

グループで、社会言語学の概念を組み入れた授業案と教材を作成し、その関連する理論や概念とどう繋がるかも含めレポートとして提出。私たちのグループは、プラグマティクス、language architect、socialization、アイデンティティを柱とした授業案を3つ作成した。3つの授業のテーマはsmall talk (language architect)、refusal strategies(identity and socialization)、compliment and microaggression(解釈の基準)とし、それぞれ授業案と教材を作成した。

 

 

正直に言うと、この授業は抽象度が高く苦労した。長年教員として勤めてきたため、理論そのものよりも、その理論をどのように実践に生かすかプラクティカルな方面に関心が向いてしまうのだ。

じっくりと社会言語学の理論を学べたのは大変に貴重な機会だったのだが、常に「英語の授業で実際これをどう活用するの?」「日本の高校で生かせる?」と直接的なリンクを求めてしまう。しかし履修後には、学びの本質、人間の知の営みとアイデンティティ、言語教育または教育活動すべての最終的な目標地点、といった大きな視点と枠組みを得られたと感じている。成績はA-で残念だったけれども。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村


アメリカランキング