TESOL@ペンシルベニア大学

University of Pennsylvania 教育学大学院へのフルブライト奨学金留学

アメリカで英語を教える(番外編2)sarcasmの使い方

春学期の大学院授業の課題の一つとして、再度PEDAL@GSEで英語を教える機会を得た。

PEDAL@GSE - PEDAL@GSE Classes

今回のテーマは「ユーモア」ということで、アメリカのユーモアの理解と、それを実際に使ってみるというのが大きな流れだ。

ユーモアといってもいろいろだ。いわゆるアメリカンジョーク、ダジャレや言葉遊びの pun、皮肉とよく訳される sarcasm など、幅が広い。人種やエスニシティ、ジェンダー、宗教等に関わるセンシティブな表現も多い。大学院の授業では、それらと言語教育や異文化理解、多文化共生とどう繋げていくのかを学びながら、最後のグループプロジェクトとして30分間の授業を行った。

 

大学院の最初の授業で、「最後のグループプロジェクトはユーモアを教える授業をやってもらいます」と教授に言われ、まず最初に頭に浮かんだ疑問が「ユーモアって教えられるの…?」だった。そしてその後に、「どうやって、何を教えるの…??」と思った。アメリカのユーモアを教えるというのは全く新しい発想だし、未知のフィールドだった。

 

今回の対象クラスは中級クラス。3人グループで30分間教えるが、私たちの前に教えるもう一つの3人グループと相談し、2つのグループで60分間の授業にした。前半は「sarcasm を知る」、後半の私たちは「sarcasm を使う」をテーマとした。

 

ユーモアを含む表現は日常生活でも多用するし、映画やテレビドラマのセリフでしょっちゅう出てくるが、特に sarcasm は欧米出身でない人にはわかりづらいものだろうと思う。そんなわけで、今回の中級クラスの授業のテーマを sarcasm と設定した。

最上級クラスでは、雑誌 The New Yorker の1コママンガのキャプションを作る、というユーモアの授業にしたそうで、レベルの高さに驚いた。

 

前半の30分間の「sarcasmを知る」は次の流れで行われた。

 1.フレンズの映像を用い、sarcasm を使う際にどのような表現とシグナルが用いられるかをディスカッションする。その映像内では、実際の状況と反対の表現、大げさなイントネーション、視線、ウインクなどが用いられ、生徒同士で気づいたことを話し合ってもらった。

2.sarcasm をこれまでに使ったことがあるか、または使われているのを聞いたことがあるかをペアでディスカッションする。終了後全体で共有する。言葉での sarcasm のほか、「好ましくない状況が起きた時のゆっくりした拍手」など、言葉以外の sarcasm も共有された。

3.ファシリテーターが sarcasm の説明をし、モデルを示す。大げさなイントネーション、逆に平坦なイントネーション、スピードの変化、目の動きをモデリングする。

4.シンプソンズの映像を用い、sarcasm がどのように用いられているか、どのような表現を使っていたか、表情やジェスチャー等、気づいたことをディスカッションする。

5.映画やTVドラマから短い映像を3本見せ、スクリプトをヒントとして読みながら、その場面でどのような sarcasm が用いられていたかディスカッションする。

 

前半グループから交代し、私たちの30分間の「sarcasmを使う」は以下の流れで行った。

1.パワーポイントを用い、6種類の異なる状況を示し、どの状況で sarcasm を使うのが適切かディスカッションする。6種類の状況は、葬儀、上司との面談、友人同士での会合等。sarcasm が許される場所、人間関係、状況について説明する。

2.生徒の母国で sarcasm を使うのはよくあることかどうかペアでディスカッションし、その後全体で共有する。常に使うと答えたヨーロッパ出身の生徒もいれば、冗談にしても皮肉めいた表現をしたくない、と答えたアジア出身の生徒もいた。

3.パワーポイントを用いながら、sarcasm を使う際の3つのよくある表情を示す。smirk and side eyes(ニヤリとした皮肉めいた笑顔で、片側の口角だけ上げ、横目で見る)、eye rolls(眼球を上に動かし白目をむく感じ)、raising eyebrows(眉を上げる)を紹介し、練習する。

4.前半30分間の授業で示した、声の変化を練習する。特にイントネーションとスピードに留意しながら、"Yeah, great!" "Fantastic!" などを、大げさに言ったり反対に平坦に言ったりする練習をする。さらに、3で示した表情をつけながら練習する。

5.sarcasm を sarcasm らしくする2つの方法を示す。ここでは、「OhやWow 等のinterjectionの使用」「reallyやabsolutelyなどの強い副詞や形容詞」を紹介し、"Oh, that's REALLY nice." 等を表情と声の変化を加え練習する。

6.sarcasm を使うのにふさわしい、よくある状況を2つ説明する。「誰かが何かまずいことをした時」「誰かが何か当たり前のことを言った時」を紹介し、状況をパワーポイントで示した後、どのような sarcastic expression を言うかペアで話す。

7.教室の5か所に5つの大きな紙をあらかじめ張っておく。それぞれの紙には、異なる状況が書かれている。生徒を5つのグループに分け、各グループはそれぞれ紙の前に移動する。生徒は紙に書かれている状況のシナリオを読み、その状況に対応する sarcasm を含んだセリフをグループで話し合い、紙に書き込む。終了後、各グループは時計回りに移動し、別のシナリオに関して同様のことを行う。5回繰り返し、すべての生徒がすべてのシナリオに対し sarcasm を含むセリフを書き込む。終了後、各グループに発表してもらう。

 

今回は大学院の授業の一環として飛び込みで行った授業であったため、相手は初対面の生徒だ。初めて出会う生徒相手にeye rollsを実演して白目をむき、ユーモアを教えるのは本当に気まずかった。 生徒にしてみても、「誰この人?」と思う相手にいきなりユーモアなど教えられて困っただろう。

生徒の出身地域はさまざまで、文化も考え方もその人によって異なり、そもそも sarcasm を使いたいかどうかも人によって異なる。sarcasm を使うことによって深刻な雰囲気を緩和したり、友情や仲間意識を高めたりする効果があるため、ユーモアを会話に組み込むことによる利点をもっと強調したらよかったと思う。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

 


アメリカランキング

 

NYUインフォメーションツアー

f:id:upenntesolfulbright:20170516235936j:plain

ニューヨーク大学のインフォメーションツアーに参加してきた。

 

http://www.nyu.edu/admissions/undergraduate-admissions/visit-nyu.html

 

NY滞在4日間、コロンビア大学に行ったり国連本部に行ったり、まるで出張かと思うような夏休みである。でも好きなのだから仕方ない。

ブロードウェイミュージカルも2回目の鑑賞。NYUやコロンビアの学生だと、こういったミュージカルや美術館等の割引チケットも手に入るらしい。NYで学生生活を送るのは刺激的だろうなあと思う。

フィラデルフィアも負けてはいない。フィラデルフィア管弦楽団の学生チケットは年間25ドルさえ払えば無料で通い放題だ。通常チケットの残りが充てられるので座席は選べないが、バルコニー席からオーケストラ席まで、当日のお楽しみだ。フィラデルフィア美術館も、学生チケットは年間20ドル。10数年ぶりの「学生証」を手に、芸術にふれる喜びを日々感じているが、若い頃は今ほど恩恵を受けようと思っていなかった。

 

さて、ニューヨーク大学の説明会だが、参加者は100名弱といったところ。今回はインフォメーションセッションと、学生によるキャンパスツアーのセットである。参加者は東海岸の高校生親子がほとんどだが、中にはカリフォルニアから来た高校生親子もいる。

 

以下にセッションの様子を書くが、あくまで私個人の感想である。正確な情報は公式サイトや直接NYUとコンタクトをとって確認していただければ幸いだ。

 

プリンストン、ペンシルベニア、コロンビア、と回って今回4度目のインフォメーションセッションであるが、初めての「大学紹介ビデオ」で開始した。学生の手によって制作されたビデオはとてもオシャレで刺激的。

ビデオからも、その後の大学説明からも、NYUは「学問とニューヨークシティでの経験」の2つの軸を融合させることを重視していることがわかる。

1831年の創立の意図は、人種やエスニシティや社会的バックグラウンド等に関わらずすべての人に門戸を開いた、revolutional(革命的な)urban educational institute(都市にある教育機関)を目指したとのことだ。

なるほどマンハッタンの良い場所にあり、230 以上の学問分野、スクールとカレッジの数も 10 で、世界各地にネットワークをもつ巨大研究機関である。教授対学生の比率は 1:10 だそうだが、63%の授業が20人以下の少人数制をとっている。ダブルメジャーの自由度も高い。

自分で設定した専攻の学問を続ける自由度も高い。例として、4年間漫画の研究をし続け、インターンシップも漫画関係でやり、結局その人のためにインターンシップ先が特別にポジションを作ってくれて就職した例や、evil(悪)の研究を4年間続け、映画や文学や物理学等、複数の分野に亘って悪に関することを学んだ結果、ロースクールに進学した例が挙げられた。

NYUの重視する点は、「学問と、さまざまなバックグラウンドをもつ人々とのインタラクションの融合」である。それを達成するために、インターンシップも盛んだ。大学の提供するインターンシップ先は22,000箇所。Newsweek, New York Times, Broadway, 国連本部やウォール街など、ニューヨークならではのインターンシップ先が挙がる。

インターンシップや学生同士やコミュニティとのインタラクションを通じ、自分の幅を広げることを重視する大学、といった様子である。

 

その他、学生寮や奨学金や出願プロセスについて説明があったが、公式サイトと重複するので省略する。

 

f:id:upenntesolfulbright:20170517000101j:plain

 

その後、5グループに分かれ、student ambassador と呼ばれる学生に引率されキャンパスツアー。歩きながらさまざまな質問に答えてくれた。アメリカで最も高額な大学の一つと言われるNYUだが、やはり留学生向けの奨学金はほぼないらしい。インターンシップは、専攻によっては授業の一環であるため通常の学期期間中に行う人もいれば、夏休み中にやる人もいるとのことだ。その学生は、通常期間中に週2〜3日ほどインターンとして働いているそうだ。

 

f:id:upenntesolfulbright:20170517000009j:plain

 

個人的な感想は、ニューヨークという土地を最大限活用すべき大学、という感じだ。インターンやボランティアで、学んだことをコミュニティで実践したり実験したりするのに最適だ。アメリカの大学によくある「キャンパス自体が大きな公園」という雰囲気ではなくNYCのビルからビルへ歩く感じなので、隣にあるワシントンスクェアパークが憩いの場所であろう。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

 


アメリカランキング

 

コロンビア大学インフォメーションツアー

f:id:upenntesolfulbright:20170515235504j:plain

コロンビア大学のインフォメーションセッションに参加してきた。卒業式を控えているため、図書館前の階段は式場準備中。

Information Sessions | Columbia Undergraduate Admissions

 

先日プリンストン大学とペンシルベニア大学のインフォメーションセッションに参加した時、各大学によって方針や求める学生像が全く異なることを実感した。

 

upenntesolfulbright.hatenablog.com

今後日本の高校に復職する際、アメリカの大学への進学希望者に対し正確な情報を得ておきたいと考えたのと、2年前に3学年の担任だった時に実際にコモンアプリケーションを用い出願した生徒の guidance counselor として書類を整えた時に、欲しい情報が思うように得られず、自分で直接質問した方が早いと思ったからだ。

 

f:id:upenntesolfulbright:20170515235528j:plain

この日の参加者は私も含め5組10名。夏休み期間のためか、キャンパスツアーが開催されないことが少人数参加の理由ではないかと推測する。小さな部屋に案内され、こぢんまりとした会のため、アドミッションディレクターが参加者全員に自己紹介を求めてからの開始となった。

3組はアメリカの高校生の親子、1組はインドの高校生の親子、そして私だ。フレンドリーな雰囲気の中、一つのテーマの話が終わる度に質問タイムが設けられ、矢継ぎ早に詳細な質疑応答がされた。

 

以下にこの日のインフォメーションセッションでされた内容の概要を書くが、大学に関する正確な情報は、必ず公式情報と、直接コンタクトをとって確認していただければ幸いだ。

 

コロンビア大学の成り立ちについて説明があり、 Columbia University ではなくColumbia University in the City of New York と所在地を明らかにしている理由と、NYにキャンパスを置く意義とそこから生まれるアイデンティティについて話がされた。

教授1人に対し学生4人の割合で徹底した少人数制の元、長年続くコア・カリキュラムを採択している。このコアで、自己及び他の学生や教授陣とのアカデミックで知的な対話を通じ、リベラルアーツにおけるクリティカルシンキング(批判的思考力)を育てる。人間とは何か?社会を形成するものは何か?等について、週に1冊読むペースで考える。

 

留学を推奨しており、36%の学生が留学する。夏休みも含めると43%が留学する。

 

キャンパス内には Columbia College と Columbia Engineering があり、アドミッションは別ではあるが、同一キャンパス内にあることで互いにコラボレーションが可能。Engineering Plus を重視している。例えば以前の卒業生には、学部で応用物理学を専攻し、マイナーで英文学を専攻し、その後英国の大学院で英文学を学んだ後、映像製作会社の Pixar で働き、応用物理学を映像に活用し、英文学をストーリー制作に活用している人がいるそうだ。

 

アドミッションや出願プロセスについても話があった。 GPA ではなく、自分の環境をどのように生かし、活用してきたのかを見たい。自分という人間は何者なのか、何をしてきたのか、できるだけ specific に書いてほしい。そのためにサプリメンタルエッセイを課している。

2つのよくある志望理由は「ニューヨークにあるから」「アイビーリーグだから」である。その理由では、なぜあなたがここに fit するのか説明できていない。あなたは誰なのか、なぜコロンビアなのかを書いてほしい。

プリメディカルプログラム志願者は、その適性を判断したいので関連する内容に言及すること。

 

その他、SAT やACT のスーパースコアの扱い、学部生の寮、奨学金等についても説明があったが、公式HPで明確に書かれていることなのでここでは詳細は省く。

 

f:id:upenntesolfulbright:20170515235551j:plain

個人的な感想としては、ニューヨークで過ごす意義とアドバンテージ、そして知的な対話というのが印象的な素敵な大学であった。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アメリカ・カナダ)へ
にほんブログ村

 

 


アメリカランキング